今 貴方が見ている このサイトは2001年から始まった。ある日本の博士が発表した『和食のテクノロジー』をきっかけにした 一つのムーブメントを・・・・
スマホ用にWebを追加して、デジタルとアナログの二本柱としてプロジェクトとしてリニュアルしたプラットホームです。
貴方が必要とするイベント情報もfacebookへの誘導も @LINEとも同期しています。
スマホなら右上の三本線がメニューです。
PCなら上部に横にメニューが並んでいます。
事前に秘密のfacebookコミュと@LINEにご参加しておくことをお勧めします。
ドネーション(donation)とは▼
「寄付」「寄贈」を意味する英単語。
@食べることは明日を生きること
ウィルセルテクノロジーのファンクラブのWeb上のプラットホームです。その活動は各エリアリーダーのボランティアで運営しています。頂いた活動基金はイベント運営説明会開催 各種説明会 会場使用料 資料作成などに充てています。
2018/07/28 に公開
ふざけて作ってるのではないのですけど・・・
どうしてもイタズラ心が(;'∀')
Suicaが導入されたのは、2001年
初代iPhoneがリリースされたのは2008年
何が言いたいのかと言うと 優れたテクノロジー はしっかりと時間をかけて浸透して今や普通に使ってるのです。
大体が10年か20年の期間があるのだけど、そこに着目しておくかどうかなんだよね
だから・・・
2001年にリリ-スされた海外市場のウィルセルテクノロジーはしっかりと14年間のアイドリングで準備が整い始めています。
面白い事に若山博士は何か発表する度に、世の中も少し変わる事が多いんですよ(笑)
2004年にウィルサーチは起業 Facebookと同時です。
2007年iPhoneが出て日本で発売開始する事 出版してます。
2013年ユネスコが和食を無形文化遺産に認定
大豆フードが海外で注目されて、外国人がお箸を使えるようになったころです。
2016年はガラケーがまだまだ多いころにFacebookとLINE戦略で プロジェクトとして
食べる事は明日を生きる事
をスタート
2016年初期のLINEは グループ100人が上限で、メッセンジャーも文字だけでした
2017年頃にはLINEは上限500人 メッセンジャ-はテレビ会議出来る用になって、更にFacebookのライブ配信は4時間連続配信まで拡張されたんです。
そしたら・・・
博士ったら 用途特許とってくれちゃったりして!(^^)!
パラレルキャリアも認知度が上がってきました。
もう少し 届きそうな夢 になってきた気がしませんか?