旨味は[UMAMI](・・?)
旨味と[UMAMI]
和食の美味しさを
味覚で表現すると
旨味って重要ですよね
でも単純に
美味い って思ってるヒト
多いですけど(笑)
旨味は…
これ味覚の
5種類の一つです
1.甘味
2.塩味
3.酸味
4.苦味
5.旨味
実は「うま味」は日本人が発見しました。
ヒントは湯豆腐
日本では古くから
料理に昆布だしが
使われてきました。
昆布に含まれるアミノ酸に
おいしさの元があると
経験的に日本人は
知っていたからです。
「うまみ成分」3種類
1908年
グルタミン酸が
昆布だしの主成分
その味を「うま味」
1913年
かつお節の
うまみが
イノシン酸
乾しいたけや
海苔などに
グアニル酸
【研究成果から】
1985年
うま味
(英語表記=UMAMI)
国際的に使用される
ことになりました。
なので、海外でも
UMAMIって言うんです
うまみが科学的に証明され、
世界で認められたのは
ごく最近のこと。
調味料に頼りすぎない、
食材のもつ味を生かした
調理法が意識され、
世界中が「umami」
に注目している
理由です。
うまみの相乗効果
二つの異なる
アミノ酸の旨味
を同時に取り入れると、
うまみが何倍にも
増すということ。
グルタミン酸×イノシン酸
グルタミン酸×グアニル酸
のかけ合せで
起こるこの作用。
その最たる例が
昆布とかつお節の
合わせだし。
旨味の発見によって、
和食が、いかにうまみを
生かした料理であるか、
世界中に示されることに
なりました。
だしをベースにした和食は、
“うまみを基本に構成する料理”
この旨味を感じるのは
身体に必要なアミノ酸を
感じるとるからと研究は
進んでいます。
素材そのものの味や
香りをそのままに
料理をおいしく仕上げる。
四季や風土豊かな
日本だからこそ
育まれた食文化
1980年代一人の
日本の若者が
素材の美味しさを
丸ごとヒトへ届けたい
と決心します。
その若者の夢は
いつしか…
食の内容成分を
捨てるコト無く
身体の隅々まで
有効成分を丸ごと
届けたいと『進化』
します。
あなたは日本の
和食のテクノロジーが、
世界で認められている事を
知っていますか?
あなたに届けたい
次世代の『食』の
ストーリーがあります。
120秒 ショート動画
ウィルピュア
身体の中から若返る
むっちゃんの場合
120秒 ショート動画
ウィルヘルシー
野菜のチカラを身体に届ける
みかこちゃんの場合
120秒 ショート動画
ウィルスルー
食のチカラで快腸生活
ゆかちゃんの場合
0コメント